第7回清新公民館まつりを見学しました。以前の作品展示と舞台発表の文化祭に模擬店等を加えて発展させたものだそうです。
偶然開会式に間に合いました。ここでも清新鼓笛隊の皆さんは大活躍でした!楽器編成は、トランペット、アルトホルン、ソプラニーノリコーダーにバスドラムとスネア、とちょっとユニークです。
高齢化のためか、書道などのサークルが消滅してしまい、展示部門は減りつつあるのだとか。別の公民館ですが、我が母も書道のサークルに入っていましたが、やはり人数が減って解散してしまったそうです。代わりと言ってはなんですが、写真を趣味にする人が増えているように思います。
楽器ができてうらやましいとよく言われますが、私からすると、絵が描けたりダンスができたりする人がとてもうらやましいです。
地区社協のバザーは人気があります。各家庭に眠っているものが安価に流通するのはとても良いことですね。私の数少ない海外旅行の経験でしかありませんが、ウィーンやベルリンでは毎週末市内の公園や目抜き通りで蚤の市が行われています。相模原でも、例えば夢大通りなどでできないかなあと思っているのですが……。
公民館まつりと言えば、かれこれ40年前就職して最初の職場が公民館で、やっぱり公民館まつりをやったなぁ、と懐かしい思いです。
地区社協のバザーは大人気
プログラム表紙