清新地区からの要望と法務省矯正局からの回答(その2)
「旧神奈川医療少年院跡地の活用について」清新地区まちづくり会議から法務省矯正局長への質問・要望(令和2年9月23日付け)
【要旨】7月9日の回答を受け、まちづくり会議で意見交換をした。前回の要望に対する回答には「整備ありき」の市政が感じられ、まちづくりへの貢献度の低いものと考える。研修施設か福利厚生施設等も考えられるところ。地域に理解される施設で、地域と共存できることが重要と考える。66年間少年の学びを見守り、励ましてきて、施設整備は“もういいでしょう”というのが地域住民の本心である。
1 刑法犯の認知件数は減少している (1) 東京矯正管区内における少年院の種類(第1種~第4種)ごとに、過去5年間の収容可能人数と収容人数 (2) 同管区内の少年院の設置、改築の年次 (3) 同管区内で、今後の廃止、移転、改築等の計画
2 清新地区・相模原市の発展にとって貴重な場所であり、少年院の整備は相応しない。 他の代替地を検討してほしい。市も検討について可能性は考えられるとしている。
3 当会議は一から再考してほしいと願っている。同時期に閉庁、移転した他の施設同様、所管を財務省に移してほしい。
4 市からも法務省に対し、跡地利用の方向性が固まる前に地域への説明等をしっかりと行い、地域住民の思いに耳を傾けてもらいたいと伝えてあると聞いている。しかし、事前の説明はなく、整備ありきの性急な動きは理解しがたい。この件について説明を求める。
「旧神奈川医療少年院跡地の活用について」法務省矯正局総務課長からの回答(令和2年10月2日付け)
【要旨】今後の利用計画を説明している中で、地域の皆様から災害発生時の避難場所等の設置場所としての使用を要望する声があったことから、本年9月に市と当局の間で書面を取り交わし、防災上の協力体制を構築した。 再度要望をいただき、地域住民皆様の理解が必要であり、共存できることが重要であるとの考え、潤いと活力に満ちたまちづくりに対する思いを改めて拝受した。
1 東京矯正管区館内の少年院の現状等 収容人員等、設置・改築年次について別紙のとおり(注:写真参照)。今後の廃止、移転、改築等の計画は現時点ではない。ただし、収容状況等、在院者の効果的な社会復帰支援の実施等を総合的に勘案し、統廃合の検討を進めていく。
2 代替地の検討及び 3 財務省への所管換 少年院としての機能だけでなく、地域の防災拠点、飛行や家庭問題等のそうだ支援拠点、地域の小中学生の活動の場、地域のコミュニケーションの場等を併せ持つ施設の整備用地として法務省の行政財産として引き続き使用する予定である。
4 「事前に説明のない整備ありき」について 平成30年12月に企画財政局に少年矯正施設の充実を念頭に、跡地を引き続き法 務省で使用することを検討する旨を説明した。清新地区まちづくり会議には平成31年2月の同会議の場で、少年院を整備する要望を(省内で)行っている旨を説明した。令和2年1月には、中央区長等の職員、地元自治会関係者等に対し、多摩少年院の視察を実施、2月には本庁地域まちづくりセンターに対し、矯正教育を行う新たな施設の整備に係る具体的な検討に着手し、予算措置を求めていく方針について説明した。7月には自民党市議団が法務省を視察した際跡地利用の方針、地域の不安払しょく、地域における施設の利活用の方策等について説明した。地域の皆様に十分な情報提供ができなかったことに対してはお詫びする。今後の整備に当たっては、建物配置ありき、設計図ありきではなく、設計前の段階から地域の要望を丁寧に伺いながら、整備の在り方を検討していく。