神奈川医療少年院跡地利用(3)

神奈川医療少年院の沿革(『神奈川医療少年院の思い出 桜』より)

昭和24年9月  渋谷区において東京少年院(我が国初の医療少年院)が開庁。収容開始

昭和26年4月  東京医療少年院と改称

昭和28年4月 相模原市小山に神奈川少年院開庁。収容開始

昭和53年3月 神奈川少年院廃庁

昭和53年4月 神奈川少年院の跡地に東京医療少年院が神奈川医療少年院と解消され移転

昭和54年3月 新庁舎での収容開始

平成29年4月  国際法務総合センター(昭島市)への移転が決まる。

平成31年3月  神奈川医療少年院閉庁

※敷地内の「桜」は、昭和28年、神奈川医療少年院の開設に合わせ、職員の手によって植えられた。

※昭和58年4月 敷地約9ヘクタールのうち北側の約4.7ヘクタールを割愛し、市立小山小学校(約2.1ヘクタール)と小山公園(約2.6ヘクタール)を設置

※平成15年4月 小山公園の北側約1.8ヘクタールを割愛し、市立小山小学校を設置。小山公園は日本金属工業跡地に移設(告示面積3.1ヘクタール)し、割愛後の公園は小原公園(告示面積0.77ヘクタール)となる。

相模線沿いの桜並木

投稿者: はっちゃん

相模原市議会議員 保護司 桐蔭横浜大学法学部非常勤講師

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。