届出

12月21日に後援会を設立したので、本日、県選管に政治団体設立届を提出してきました。設立から一週間以内に届け出なければいけないそうです。

政治資金規正法の収支報告を意識すると、規約上の会計年度は暦年(1月1日から12月31日)にするのが分かりやすいし、実務上も楽になります。当然ながら県選管のひな型もそうなっています。しかし、設立時期が時期だし、私も役員も長年、会計年度は4月1日から翌3月31日まで、に慣れきってしまっているので、こちらにしました。会計の締めを、暦年と通常の年度の2回やる必要がありますが、それほど負担にはならないでしょう。

なお、自民党の場合、支部を作るのですが、こちらは県連を通じて県選管への届出をしてもらいました。

後援会設立総会

パンフレットもでき、多くの方のご協力をいただきながら、ようやく設立総会にこぎつけました。

開会に続き、本人の自己紹介のあと総会を開催しました。規約の承認をいただき、役員・事業計画・予算については報告(規約で、これらについては準備会で決定できると規定したため)をしました。ご来賓としてご臨席賜った、加山市長、赤間衆議院議員、河本県議会議員、石川市議会議員からは叱咤激励も含め温かいお言葉をいただきました。最後は団結ガンバローで締めくくりました。

パンフレットができました

明日の後援会設立総会にかろうじて間に合いました。アブないアブない(笑)。心を大切に、との視点から、心やさしい、心おどる、心ゆたかな、心やすらぐ、と心にちなんだ言葉で統一してみました。日本語教師養成講座で存在を知った「日本語コーパス」が役に立ちました。

あかま二郎後援会の忘年会

赤間先生の後援会の忘年会に参加しました。

来場者の多さにも驚きましたが、スタッフの多さにはもっとびっくりしました。選挙もそうだけれど、どうやったらこんなに(ボランティアが)集まるのだろう。いずれ自分も同じようにできるのだろうか・・・。

着席形式でしたが、ごくわずかの顔見知りの人を見つけてごあいさつさせていただきました。

ポスター貼り

初のポスター貼り作業です。赤間事務所の方と一緒に相模原方面を回りました。新規開拓はまだ無理なので、赤間先生の広報板をお借りすることになりました。今夏の台風で破損した板を新しいものに換えながらの作業になりました。

告示予定日の半年前からは個人のポスターは貼ることができず、政党演説会の弁士ということで、いわゆる二連とか三連ポスターを貼るわけですね。同じカテゴリーの人同士(例えば市議と市議)ではダメなのだそうです。私の場合は、赤間先生(衆議院議員)との二連と河本先生(中央区県議)との二連です。赤間先生は当面選挙の予定はありませんから、あえて二連に貼り替える必要は全くないのですが、新人のために配慮してくださったわけです。ありがたいことです。もちろん掲示場所の所有者の方の了解をいただかなければなりません。20枚ほど貼ることができました。