上溝夏祭り

2歳で転入以来相模原市に住んでいますが、最初の地が上溝です。結婚して千代田に転居するまでの約25年間を過ごし(一度上溝地内で引越しましたが)、現在も両親が住んでいます。

この上溝が熱狂するのが夏祭り。近年では7月の第4土曜日に宵宮、翌日に本宮となります。かながわのまつり50選にも入っていて、江戸時代から伝わるとされている伝統行事です。

自治会が競う神輿が目抜き通りを練り歩くさまは見応え十分です。今年は、大人神輿が11基、小人神輿8基が商店街を渡御しました。山車も8基が巡行しました。

露天商や商店街のお店の営業だけでなく、演芸ショー、文化展も同時開催。

小学校の頃は、子ども会で神輿を担いで地域を回り、休憩場所に着くとお賽銭?(後でお小遣いに変身)や飲み物などをもらえるのが楽しみでした。結婚してからは息子たちを連れて街へ繰り出していましたが、最近では実家で飲んで一眠りというパターン(笑)。今回久しぶりに祭りそのものを楽しみました!

ぜひ一度ご覧あれ!


参院選に向けて7

今日は、朝淵野辺駅、夕方相模原駅で、ビラ配りを行いました。

朝は皆さん急いでいるせいか、なかなか受け取ってもらえませんでした。夕方は相模原駅ということもあり、市役所の職員をメインターゲットに実施。ごめんね。

参院選に向けて6

今日は、選挙期間中初めて島村候補が相模原入りし、選挙カーと確認団体車で手分けをして市内を回りました。

私は選挙カー組で、氷川神社前交差点での辻立ちのお手伝いをしました。またまた雨の中ではありましたが、後援会の方々が10名ほど駆けつけてくださり、議員の応援団、運動員の皆さんと一緒に手を振るなどしていただきました(後援会の方はビラの配布はしていません。念のため)。地元ということで、私もほんの少しマイクを握らせていただくことができました。

ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

初視察

八王子市の児童館運営を会派(自由民主党相模原市議団)のメンバー6人で視察しました。

八王子市役所で概要を聞いたのち、議場見学を挟んで児童館1館に立ち寄りました。

驚いたのが、八王子市の児童館には常勤職員が各館に3人いること。しかも全員が教職、社会福祉士か保育士の有資格者であること。中高生を積極的に受け入れていること。各種の子育て講座やイベントを企画実施していること、などでしょうか。

厳密な比較はしていませんが、相模原市とは施設構成が違っていて、相模原市のこどもセンターや公民館の要素も持っていると感じました。

個人的に素晴らしいと思ったのは、例えば小学生の頃利用した子どもたちが中高生になっても利用し、今度はリーダーとして後輩たちの面倒をみる、というサイクルができていることでした。若者世代の市政への参画の一環とみることもできると思いました。

相模原でも以前は、ジュニアリーダーやシニアリーダー(高齢者ではありません!中学生です(笑))の仕組みがありましたが、子ども会組織の衰退で、みられなくなってしまいました。

一方で、多くの児童館には学童保育が併設されていますが、こちらは指定管理者が運営しているそうです。施設利用上の事故など、責任の所在は課題にならないだろうかという点は気になったところです。

ほかにも職員配置の在り方(館長を一か所で10年も!)など、興味は尽きませんでしたが、他の自治体の事務事業を知ることは、モノを考えるきっかけになります。短い時間でしたが、有意義な時間となりました。お忙しい中対応してくださった皆様ありがとうございました!

参院選に向けて5

今日は待ちに待った公示日!

自民党公認候補である島村大さんの出陣式には出席できませんでしたが、ポスター貼りのお手伝いをしました。清新地区を中心に、小雨の中、濡れた掲示板を拭く雑巾と万が一剥がれても大丈夫なように画鋲を手に、五つの投票区にある38か所の掲示場に貼って回りました。うち3か所は、支援者に手伝っていただきました。

4月の自分の選挙の時は、支援者の方にお願いした(自分は選挙カーだった)ので、慣れない作業でしたが、4時間ほどで完了しました。

ワッポンで貼るのと違って、裏側全面シールのポスターを貼るのは想像以上に難しく、たま〜にシワがよってしまったのは内緒🤫