2歳で転入以来相模原市に住んでいますが、最初の地が上溝です。結婚して千代田に転居するまでの約25年間を過ごし(一度上溝地内で引越しましたが)、現在も両親が住んでいます。
この上溝が熱狂するのが夏祭り。近年では7月の第4土曜日に宵宮、翌日に本宮となります。かながわのまつり50選にも入っていて、江戸時代から伝わるとされている伝統行事です。
自治会が競う神輿が目抜き通りを練り歩くさまは見応え十分です。今年は、大人神輿が11基、小人神輿8基が商店街を渡御しました。山車も8基が巡行しました。
露天商や商店街のお店の営業だけでなく、演芸ショー、文化展も同時開催。
小学校の頃は、子ども会で神輿を担いで地域を回り、休憩場所に着くとお賽銭?(後でお小遣いに変身)や飲み物などをもらえるのが楽しみでした。結婚してからは息子たちを連れて街へ繰り出していましたが、最近では実家で飲んで一眠りというパターン(笑)。今回久しぶりに祭りそのものを楽しみました!
ぜひ一度ご覧あれ!