中央区支部総会

中央区の国会議員(あかま二郎)、県議会議員(河本文雄)、市議会議員(中村昌治、小野弘、渡部俊明、布施初子、はっとり裕明)と、その後援者による総会が開かれました。自民党さがみはらの結成に向けた集まりです。

指定都市(一般的には政令指定都市と呼びますが、私は、指定都市市長会にならって単に指定都市と言います)になって選挙区が3区それぞれになり、支部もそれに合わせて組織化されました。しかし、4月の市長選に出馬した候補もおり、必ずしも一枚岩とは言い難い状況にありました。それを何とかしようと、今回の流れになりました。まずは自民党さがみはらの組織化を前提に、3区それぞれの総会を行い、来年に全市の総会に繋げていこうと。

個人的には、こうした動きを契機として次期市長選の候補擁立もにらんでいって欲しいと思います。

祝5周年!

清新ラジオ体操の会の活動が5周年を迎え、記念のイベントがありました。優良参加者(?)の表彰に続いて、NHKの体操で有名な長野信一先生の指導で体操が行われました。

活動は、最初の3年間は地域活性化事業交付金を活用し、その後は自治会(協力を得られるところだけ)から助成を受けながら続いてきました。参加者は高齢者が多いのですが、最近は健康長寿を目指す「百歳体操」に押され気味?かもしれません。ラジオ体操はすべての世代で取り組むことができます。我々が子どものころは、夏休みの終わりが近づくとラジオ体操をやって、2学期に向けて身体慣らしをしたものですが、この頃はやらないようです。真面目にやると結構筋力が要るため、最初のうちは筋肉痛になりました。

清新地区では、月曜日から金曜日までの朝7時30分から、各曜日1会場で行われています。大体各会場30人から50人といったところでしょうか。主に指導員の資格を持った民生委員さんを中心に進められています。頭が下がります。実は私ももう2年前から南橋本会場でやっています。選挙のためではないと言いたいのですが、正直なところ、今は都合のつく時はなるべく毎日参加しようとしています(笑)。子どものころはいい加減にやっていましたが、真面目にやると結構筋力が要ります。最初のうちは筋肉痛になりましたよ。皆さんもいかがですか?

みなはしフェスタ

お隣の自治会、南橋本自治会の文化行事「みなはしフェスタ」に参加しました。

自治会館の会議室で行われた舞台部門!でトランペット🎺を演奏させていただきました。曲目は、ルパン3世のテーマ、天城越え、情熱大陸と、普段の練習量からしたらかなりオーバースペックな選曲でした。その後来場者の皆さんに、私の伴奏で、見上げてごらん夜の星を、ふるさとの2曲を歌っていただきました。

先立って行われた開会式では清新鼓笛隊の演奏がありました。私も小学校の鼓笛隊でトランペットを始めたので、鼓笛隊の演奏を聴くと胸が熱くなります。舞台部門では、ご近所の保育園児や老人会の皆さんの歌や踊り、空手道場の皆さんの演武なども披露されました。展示部門では写真、木工、油絵、絵手紙、生け花や手芸等々、自治会内のサークルの皆さんの力作を拝見しました。屋外では、おでんなどの無料サービスもありました。

気がつくと、丹念にビデオ等で記録を残している広報・HP担当の協力員の方がお二人。最近ホームページを立ち上げたそうです。私もそのお話は聞いていて、たまに見ていますといったら喜んでくださいました。かなり頻繁に更新されているだけでなく、内容もタイミングもよく考えられていると感じました。担い手の問題もあり、なかなかうまくいかないのがホームページですよね(人のことを言えた義理ではありませんが…)。

さらにお二人は、記録に残すだけでなく、なるべく自治会員の目に止まるような工夫もされているとのことでした。うまくリンクが張れるといいのですが。

南橋本自治会(みなはしの元気を届ける便利帳)

https://www.sagami-portal.com/hp/dnt10120

明日も少しお邪魔します。

防災訓練5

向陽小学校で行われた小山地区の防災訓練にお邪魔しました。折しも台風第19号により市内でも大きな被害が出ており、参加者の表情は真剣そのものでした。小山地区の北側一帯は境川に面しており、12日には氾濫に備えて避難指示が出されたため、この向陽小学校と小山公民館に200人を超す住民の方々が避難されました。

日頃からのこうした訓練の積み重ねが、いざという時の被害を最小限にとどめることに繋がります。

町民運動会

第61回清新公民館区町民運動会に参加しました。地区内16自治会をベースにチームを編成しますが、十年ほど前から我がサンヴェール橋本自治会は、参加者がほぼ役員のみという少々お寒い状況のため、お隣の南橋本自治会と合同チームとなっています。

自治会加入率の低下や子ども会(育成会も)の減少で、参加者も減少傾向にあるようです。そんな中でも各種目にわたって真剣な闘い⁉︎を繰り広げつつ、親睦と交流が図られていました。