賀詞交歓会5

相模原市私立保育園・認定こども園園長会賀詞交歓会・教育懇談会に出席しました。約50人の出席がありました。この園長会は、社会福祉法人が設置している市内83園(おそらく分園は除く?)で構成されているそうです。

近年の保育所待機児童対策で、施設数は増えても保育士の確保が困難なことなどが課題とのお話でした。


賀詞交歓会4

相模原中央保護区保護司会の賀詞交歓会に、構成員の一人として出席しました。約40人の出席でした。

保護司は、犯罪をした人や非行をした少年の社会での立ち直りを支えたり、犯罪のない明るい社会づくりに携わるボランティア(法務大臣が委嘱する非常勤の国家公務員。議員との兼職も認められています)です。

相模原では区ごとに保護司会が組織され、保護司会連絡協議会もあります。横浜保護観察所や相模原市と連携して、定例会や研修会、啓発活動(薬物乱用防止もあります)などに積極的に取り組んでいます。

現在相模原市では、地域福祉計画の一環として再犯防止推進計画を策定中です。立ち直りを支えるためには、「居場所」(住居)と「出番」(就学・就労)の確保が必要です。地域住民の理解、保健・福祉と労働・教育行政の連携の強化に向け、議員の立場からも取り組んでいきたいと思います。

溝のだるま市

成人式の合間を縫って上溝商店街振興組合主催の第32回溝のだるま市を訪問。実家が上溝にありながら、初めてです。ごめんなさい。

以外に歴史が浅い?と思ったら、伝統行事を復活させたのだそうです。商店街の意気と熱意を感じますね。規模はもっと大きなものをイメージしていました。相州だるまの販売と併せて高崎だるまの販売もあり、フリーマーケットも開かれていました。

お焚き上げもあったのですが、残念ながら時間の関係で見学できませんでした。

はたちのつどい

今日は成人の日。相模原市の主催で令和2年はたちのつどいが開かれました。市によると、対象者数は、市内で7,456人(全国で約124万人)で、各区1会場で3回ずつ。相模原市民会館での中央区のつどいに出席しました。

三部構成で、一部はアトラクション、二部は式典、三部は記念映画上映。成人式を迎える有志による実行委員会の企画です。

アトラクションでは実行委員会制作の映像作品(中学校の先生からの温かいメッセージと区内の名所⁉︎結構盛り上がってました)と光明学園和太鼓部の演奏が披露されました。式典は言わずもがな。記念映画は、実行委員が、オリンピック・パラリンピックを目指すトップアスリートの生き方、新成人へのエールなどを聞くもの。アスリートは、視覚障害女子マラソンの道重美里選手、男子飛び込みの坂井丞選手、女子カヌースラロームの八木愛莉選手でした。成人式以外の場でもぜひ公開してほしいです。

それにしても少子化の時代です。2019年生まれは推計で864千人、我々世代の1956年生まれは1,665千人。たった60年くらいの間にほぼ半減です。2025問題も目前に迫り、高齢化、労働人口減少と相まって、日本社会はどのように変わっていくのか。若い力とともに、みんなで考えていかなければ。

もちつき大会&消防団激励

出初式に参加したあとで、清新地区に戻って、自治会などによる三つのもちつき大会と地元消防団の激励会に伺いました。

もちつき大会は、小原町、小山二丁目と中央1丁目・4丁目です。到着が昼近くになってしまったため、ほとんど片付け体制のところもありました(笑)が、かろうじてごあいさつすることができました。どの会場も親子での来場者が多く、お子さんがもちつきを体験するのに行列ができていたところもありました。私も少しだけ突かせていただきました。ありがとうございました。
消防団激励は、中央方面隊第4分団第3部の詰所で行われました。皆さんお仕事を持ちながら、消防活動、火災予防活動、訓練に参加されており、本当に頭が下がります。それでも、年末の火災特別警戒では、車両での巡回に苦情もあるとのことでした。消防団も、自治会など他の地域活動と同じく担い手不足だそうです。地域の安全・安心に貢献してくださる方を募集中です!

消防出初式

アトラクションとしては、相模原市消防団ラッパ隊オリジナルの

令和2年相模原市消防出初式に「参加」しました。昨年5月の市民若葉まつりと同様、市議としてではなく消防団ラッパ隊員として、です。

開会を告げる〈ファンファーレ〉に続き、式典の部では市長、消防局長及び消防局長あいさつ時の〈観閲者に対する敬礼〉を吹奏しました。また、殉職団員に対する黙祷時には、ラッパ隊隊長の独奏で〈葬送の曲〉が奏でられました。

アトラクションでは、相模原市消防団ラッパ隊オリジナルの曲である〈相消ファンファーレ〉など6曲を演奏しました。

今日の出演者は、指揮者と打楽器を含めて16人でした。私はサポーターという立場で仲間に入れてもらっていますが、まだまだ人員不足です。消防団員の皆さん!ラッパ隊にご参加ください!原則として毎週木曜日の午後8時から、消防指令センター内で練習しています。楽器、制服は貸与されます。お待ちしています!

賀詞交歓会3

第三弾は、相模原市建設関連団体連絡協議会の賀詞交歓会(主催者によって交換会だったり交歓会だったりします)です。

相模原市建設業協会など8団体で構成されているそうです。会長さんのごあいさつでは、労働者不足や後継者不足への懸念、働き方改革への対応などに触れられました。来賓の方々は、昨年10月の台風第19号の被害に対する協議会の迅速な対応に感謝するとともに、オリンピック後に景気の減退が懸念されることに対するしっかりとした対応を約束されていました。


賀詞交換会2

今日は、相模原市と相模原市議会による賀詞交換会でした。約600人が参加しました。

市長と議長のあいさつ、来賓祝辞は当然として、閉会のあいさつを(立場上)来賓の方にお願いしていたのには、少し違和感を感じました。この手の集まりでは、途中退席する参加者も多く、残った人を前にするあいさつもしがいがないのではないかと思います。きっと理由があるのでしょうが、なぜもう一人来賓祝辞を増やせないのか。

賀詞交換会

第一弾は、相模原市武道団体連絡協議会の賀詞交換会です。

剣道連盟、柔道協会、弓道協会、空手道協会及び少林寺拳法協会の武道5団体による協議会です。武道館建設と底辺拡大、武道による青少年の健全育成を図るため、平成6年に発足したそうです。

賀詞交換会には、各団体の役員さん、教育長や体育協会幹部の来賓、私も加入している武道振興議員連盟のメンバーなど約50人が参加しました。

各種大会での活動報告、武道館建設への期待など、スポーツ音痴の私にも皆さんの熱意が伝わってきました。オリンピック・パラリンピックの開催を契機に、協議会の発展と武道館建設の加速化に少しでもお役に立ちたいと思います。

寒中水泳大会

昼過ぎからは相模川の高田橋(田名)上流で行われる、相模原市水泳協会主催の恒例の寒中水泳大会へ。

老若男女約200人が参加していました。例年は橋の下流で行われていましたが、昨年の台風第19号の影響で流れが変わってしまったため、橋の上流側に変更したそうです。

オリンピック内定の飛び込みの坂井丞さんとトライアスロンの有力候補井出樹里さんも応援に来ていました。我が自民党のあかま二郎衆議院議員もトレードマークの「赤」褌で、息子さんと参加。18回目だそうです。

上流から下流へ約70メートル泳ぎ、二度目には船上の的に向かって矢を放って、市の水泳の普及発展、市民の健康・安全、無病息災を願います。