祝!相模線開業100周年

相模線は9月28日、開業100周年を迎えました。JR東日本では、記念ヘッドマークを掲出した電車の運行、茅ヶ崎駅相模線ホームの発車メロディを変更、スタンプラリーなどを行うようです。

南橋本駅がある南橋本自治会では、子どもたちから塗り絵を募集しました!作品は、駅の東口と西口を結ぶ自由通路の壁面に飾られていますので、ぜひご覧ください。コロナ禍の中でも工夫を凝らして事業を実施する自治会の心意気に拍手!

私は鉄ちゃんではありませんが、個人的には相模線にかなり親近感を抱いています。生まれは三浦半島のほうでしたが、2歳の時に相模原に引っ越してきました。両親の実家に行く時はもちろん、高校、大学に行くのにも相模線を利用していました。市役所にはほとんどの期間、徒歩通勤でしたが、最後の南区役所勤務の際にはやっぱり相模線!市内で転居もしましたが、なんとなく相模線から離れられず(笑)。蒸気、ディーゼル、電車(ちなみに今年は電化30周年だそうです)と、変化をずっと見てきたといったところでしょうか。11月18日には新型車両もお目見えするそうですね。楽しみです。

一般質問を行いました

開会中の9月定例会議で一般質問を行いました。

子どもたちの“こころ”を守る、犯罪のない地域社会の形成、情報システムの標準化、大学との連携の4点についてです。

コロナ禍での休校中や学校再開後の子どもたちの心理的な悩み等への支援、罪を犯して更生中の人の居場所(住居)と出番(就労)の確保や犯罪被害者への支援、地方公共団体の情報システムの標準化に関する法律への対応状況、大学生による政策コンテストの開催などを採り上げました。

インターネットで録画が見られます。相模原市ホームページ>市議会>議会中継>ライブ・録画>令和3年9月定例会議>9月24日本会議で検索してください。