エネルギー

楽団OBとしてご招待いただいたので、母校中央大学の管弦楽団の定期演奏会を聴きに、久しぶりにミューザ川崎シンフォニーホールに行きました。

若い若い!すごいエネルギーです(笑)。圧倒されました。以前にも何回か(卒業して40年以上も経つのに)聴きには行っていましたが、これほどまでに感じたことはありませんでした。演奏自体も素晴らしかったのはもちろんです。

自分たちのころとは、層の厚さ(人数は倍)も演奏の質(上手い)もコンサート会場(昔は文京公会堂や杉並公会堂)もレセプション(八王子では京王プラザ!)も、何から何まで違っていて、とても同じオーケストラとは思えません。

一緒に演奏したころの仲間に会えず、途中で帰ろうと思ったのですが、すさまじい引力に捕らえられてしまい、最後まで席を立つことができませんでした。とても清々しい気分で帰路につきました。

祝30周年

相模原市消防団ラッパ隊が創立30周年を迎え、このたび記念誌が発行されました。ここまで引き継いでこられた皆さんの熱意に敬意を表します。私も退職直後の平成29年からサポーターとして参加させていただいています。恥ずかしながら、拙文が掲載されました。もし機会があればご覧になってください。

ここ2年間はコロナ禍でイベントが軒並み中止になって、すっかり出番が減っており、残念です。練習会場が使えなかったこともあって、週一回の練習もずっと自粛していました。来年もすでに消防出初式は中止が決定しています。せめて4月の市民桜まつりまでには落ち着いてほしいところですが、オミクロン株の拡大も懸念されているのでどうなりますか。

隊員が減少傾向です。関心のある方は、相模原市消防局消防部消防総務課までお問い合わせください。📞042-751-9116

桜並木清掃

すっかりおなじみだと思いますが、少年院跡地横、相模線沿いの桜並木で、今年最後の清掃活動が行われました。いつもの5自治会から約20人が参加して、イチョウの落葉をきれいに片付けました。その後、小山小学校・小山中学校の周辺でもPTA中心に清掃活動が行われましたが、時間の都合でそちらはパス。

ようやく乗れました

9月28日に開業100周年を迎えた相模線。11月18日に新型車両が投入され、何度か目撃はしていたものの、たまたま2回続けて乗ることができました。車内モニターもあって退屈しないのと、ドアからすぐのところにも吊り革が付いたので橋本駅の5番線に入る手前のポイント通過時も安心で、評価できます。

新型車両投入のしばらく前から、いわゆる撮り鉄さんが大勢(多い時は一日2〜3人^_^)事務所の近くの線路脇でカメラを構えていました。なぜ新型じゃなくて今なの?と疑問だったのですが、知人によると、旧型はここでしか見られないのだそうです。妙に納得。

これからも相模線と共に歩んでいきたいと思います。

ゴッホ展

ラジオ体操に行った折、ゴッホ展の話を聞いたので、チケットをwebで予約して、東京都立美術館に行ってきました。議会スケジュールが急に追加された(子育て臨時給付金関連の補正予算)ため、2回予約変更を余儀なくされましたが、なんとか観ることができました。

2012年のメトロポリタン美術館展で「糸杉」にはお目にかかっていましたが、今回は「夜のプロヴァンスの田舎道」など、クレラー=ミュラー美術館の収蔵作品が中心でした。時間枠ごとの予約制のためか、比較的余裕を持って鑑賞することができました。たまたま本屋さんで見つけた『リボルバー』(原田マハ)を読んでいたので、一層興味深かったです。原田マハの作品はこれが初めてだったのですが、おかげで、その後文庫で何作か読む羽目になりました(笑)。

上野駅に降り立ったのは2年ぶりくらいでしたが、いつもの階段から公園口に出ようとしたら、改札口がなくなっていてしばし呆然。100メートルほど移動していました。改札を出てからも、横断歩道がを渡ることなく公園側に行けて、またびっくりでした。新宿駅は東西自由通路ができちゃうし、渋谷駅はサグラダ・ファミリアみたいにいつ終わるとも知れない改修工事がずっと続いているし、やっぱり東京はすごいわ。我が相模原駅周辺のまちづくりは?

みなはしフェスタ

12月4日(土)11:00〜16:00

12月5日(日)10:00〜15:00

南橋本自治会館

写真 絵画 書道 文芸 手芸 団体活動紹介など、日頃の南橋本自治会員の皆さんの力作を展示しています。例年舞台部門と展示部門が行われていましたが、昨年は新型コロナウイルス感染症のため他のイベント同様中止になりました。今年は展示部門のみの開催です。夜にはイルミネーションも輝きます。

私も一昨年のトランペット演奏に続けて、今年は、家にあるもののうち、日本で開催された美術館展と外国の美術館のレゾネを少し出展させていただきました。絵心は皆無ですが、鑑賞するのは好きです。