令和5年相模原市賀詞交換会に参加しました。コロナ禍の中、昨年同様市民会館ホールでの開催で、あいさつ・祝辞と講話があり、飲食はなしでした。
衆議院の選挙区が変更になった関係で、国会議員の顔ぶれには少し変化が・・・。
講話は、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所長の國中均さんとプロボクサーの中谷潤人さんのお二人でした。壮大な宇宙探査と新たな階級のチャンピオンへのチャレンジ、新年早々夢のあるお話が聞けて元気が湧いてきました。




奏でよう!輝く未来を!~こころに寄り添い、誠実に、粘り強く課題に取り組みます!~
令和5年相模原市賀詞交換会に参加しました。コロナ禍の中、昨年同様市民会館ホールでの開催で、あいさつ・祝辞と講話があり、飲食はなしでした。
衆議院の選挙区が変更になった関係で、国会議員の顔ぶれには少し変化が・・・。
講話は、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所長の國中均さんとプロボクサーの中谷潤人さんのお二人でした。壮大な宇宙探査と新たな階級のチャンピオンへのチャレンジ、新年早々夢のあるお話が聞けて元気が湧いてきました。
先輩議員の古内明さん、渡部俊明さんとともに、小沢たかなお&恋川いろはさんの「新春 歌と踊りの祭典」にお邪魔し、ご挨拶をさせていただきました。小沢さんは細谷政幸神奈川県議の秘書を務めていらっしゃる方で、厚木高校の大先輩ということもあって南区役所の時からお世話になっていました。歌を唄うということは聞いていましたが、まさか年明け早々からこんなに盛大に行われているとは思いもよりませんでした。これからも健康長寿を目指して長く続けてください!いつの日かトランペットで共演させてください。
パーキンソン病専門の介護施設「PDハウス相模大野」からお声がけいただき、クリスマスコンサートで演奏しました。知人がこの施設に入居していることで実現しました。30分ほどCDの伴奏で8曲を演奏しましたが、手拍子を打つなど皆さんのノリに助けられて、楽しい時間はアッという間に過ぎました。ささやかな地域貢献でした。
さがみ夢大通り商店街と多摩美術大学のコラボによる『『さがみ夢大通り×多摩美術大学まちづくりプロジェクト「夢PON! 風船パレード&イルミネーション点灯式」』を見学しました。JR相模原駅南口ペデストリア上のモニュメントとさがみ夢大通りの街路樹を舞台に、カウントダウンとともにイルミネーションが点灯されました。多摩美術大学の学生による「鑓水太鼓」の演奏や参加者による光る風船を持ってのパレードなどが花を添えました。
今年も小山小、清新小、清新中の3会場で避難所運営訓練が行われました。新型コロナウイルス対応として、各会場とも限られた人数での実施となりましたが、避難者の受付、仮説トイレの組立て、居住スペースの確保、備蓄品の確認などに取り組んでいました。炊き出し訓練や一時避難場所から避難所への避難訓練は実施されませんでした。自治会単位でも訓練を実施するところもあり、防災意識の高さが窺えます。月並みですが、日ごろからのこうした訓練がいざというときに力を発揮するのだと確信しています。
相模原市少年鼓笛バンド連盟の第42回ドリル大会「見つめよう音と動きのハーモニー」を鑑賞しました。市内にある13の鼓笛隊のうち8隊とリーダーズバンド、6年生のチームが参加していました。
小学校4年生の時に上溝小学校の鼓笛隊に入り、卒業までコルネットを吹いていたころの自分を思い出しながら聴きましたが、最近ではどの隊も人数が減っており(隊自体の数も減少)、10人~20人といったところでしょうか。子ども会も減少傾向にあると聞きます。子どもたちが異年齢で活動する場がなくなってきていることを憂慮するのは感傷に過ぎないのでしょうか。
清新公民館の「第10回公民館まつり」の芸能大会で、ピアノとトランペットの共演をしました。ピアニストは、館区内で民生委員を務めていらっしゃる方で、このコンビでは2017年に清新こどもセンターでのクリスマスコンサートに参加したことがあります。トランペット吹きの休日など共演を5曲とピアノソロを2曲演奏しました。コロナ禍につき、トランペットにも専用の「マスク」を着けました(笑)。
10月26日、みなはし商栄会の皆さんと南橋本駅西口駅前で、
10月27日、老人クラブ「南橋本スイートピーの会」の皆さんと南橋本駅東口駅前広場で、
10月28日、第二ふたば園の園児の皆さんと南橋本みどり公園で
花の植栽をしました。
相模原市総合写真祭フォトシティさがみはら2022の表彰式に参列しました。相模原市と公益財団法人相模原市民文化財団の共催で、実行委員会形式で2001年から始まりました。プロの部(国内プロの部・アジア地域プロの部)とアマチュアの部(さがみはらアマチュア写真グランプリ)からなる写真展、表彰式やフォト・シンポジウムなどからなる写真展関連イベント、子ども写真教室や私のこの1枚写真展などからなる市民参加イベントで構成されています。昨年は新型コロナウイルスの影響により中止になったので、2年ぶりの開催です。
事前に提供された受賞者名簿に、市役所時代にお世話になった方のお名前(Hさんとしましょうか)を見つけたので、久しぶりにお会いできればと思い参加した次第です。Hさんは、読売写真大賞でも受賞歴があるなどアマチュア写真家としてはかなり名の知れた方で、フォトシティでも入選歴がありますが、今回は市民奨励賞を受賞されていました。幸い表彰式後にご挨拶することができ、目的を達することができました。まもなく70歳ということですが、ますますのご活躍をお祈りしています。
9月27日(火)午後2時ごろから一般質問を行います。
質問事項は、①地方分権と②盛土対策です。地方分権では、市長の認識、まちづくり会議を中心とした都市内分権について、盛土対策では、いわゆる盛土規制法の成立を受けての市条例への影響などについて質す予定です。
お時間に余裕があればライブ中継でご覧ください。もちろん議場での傍聴も大歓迎です。見逃した方は後日録画でも観られます。
相模原市ホームページ→市議会→議会中継→ライブ中継・録画中継→服部裕明で検索
委員会での質問も含め、過去の質問もご覧いただけます。