まちづくり懇談会5

上溝地区まちづくり懇談会を傍聴しました。テーマは(1)小田急多摩線の延伸とJR相模線の複線化について(2)地域住民が憩い、誇れる公園づくりについて、の2点です。

この地区は持ち帰り可能な資料がテーマのタイトルと出席者の名簿のみでした。他の審議会でも基本的にはすべて回収されてしまうので、タイトルだけでも手許に残ってラッキーなのかもしれませんが、前の4地区と比べるとちょっと残念でした。いずれアップされる議事録を読んで、というところですね。

前者は、リニア開業(市内では橋本に神奈川県駅が予定されています)予定の2027年に間に合うのか、まちづくりセンターに専任職員を置くべき、といった内容でした。

後者は、市のシティセールスの一つにさくらプロジェクトがありますが、地区内の公園で桜オーナー制度を導入して愛着を持ってもらおう、などが話し合われました。

中央区内で行われた6地区のまちづくり懇談会のうち5地区を傍聴することができました。実は区内には9地区あるのですが、3地区では開催されなかったということになります。今までになかったことではないかと思います。理由は何なのか、いろいろ考えられますが、今後の在り方に対する問題提起になることでしょう。

事務所を借りました

自宅近くのアパートの1室を借りることができました。不動産業を起業した市役所の先輩に探していただきました。ワンルームですが、(たまたま)全面リフォーム済の部屋が空いていました。バスルーム(使うことはないかも)もトイレもきれいで気分がいいです。その分、家賃は高くなってしまいましたが……(笑)

契約したのはいいけれど、仏滅じゃん(笑)

勉強部屋としても使おうと思っていて、自宅の書斎?!が物であふれ返っていたので、物品の移動を少ししました。近い将来後援会が組織されたら10人程度は集まって会議ができるかもしれないなどとも夢想中。

まちづくり懇談会4

中央地区まちづくり懇談会を傍聴しました。テーマは(1)市役所本庁舎を含む行政機能の再編について(2)地域活動への財政的援助について、の2点です。

前者は、市役所本庁舎(現在中央地区にあります)の相模原駅北側の相模総合補給廠の一部返還地(小山地区になります)への移転についての基礎調査の結果を受けて、具体的な検討に当たって地域の意見をどう取り入れるのか、についての議論です。また、現在の課題とされるアクセス性、老朽化などの解決策の検討に当たっての提案がなされました。

後者は、地域活性化事業交付金という制度を活用した事業(原則は3年の時限交付)が継続して地域に根付いた場合の交付金の在り方についての問題提起でした。

まちづくり懇談会3

横山地区まちづくり懇談会を傍聴しました。テーマは(1)横山丘陵緑地の環境保全及び「てるて姫伝説」拠点としての利用促進について(2)高齢者が暮らしやすい交通環境づくりについて、の2点です。

前者は、宅地化が進んだ中で貴重な緑地を有効活用しようと、薄暗く危険箇所もある現状を改善するための整備計画についていろいろなアイディアが出されました。

後者は、てるて姫伝説(「判官びいき」の基となった小栗判官との悲恋物語)が、当地区ともゆかりがあることから、地区のシンボルとして次代へ継承していくための取組について、市の文化財保護の考え方などが話し合われました。

まちづくり懇談会2

小山地区まちづくり懇談会を傍聴しました。当地区のテーマは(1)交通ネットワークの整備と今後の計画について(2)自転車や高齢者の交通安全対策について、の2点です。

前者は、相模総合補給廠の一部返還に伴って道路が新設されましたが、国道16号方面に抜けることができません。これの実現方策を探るものです。また、多摩ニュータウンの幹線道路と接続予定の市道2路線の整備状況等についても話し合われました。

後者は、中央区は県内警察署の中でも、交通事故に占める自転車事故の割合が高いことから、行政と地域とがどのように連携したらいいか、などについて話し合われました。交通事故の防止は本来警察・公安委員会(県)の所管ですが、市でも区役所が中心となって地域の皆さんと協力しながらマナー向上などの啓発活動等に取り組んでいます。

まちづくり懇談会

清新地区まちづくり懇談会を傍聴しました。各地区(市内22地区)に設置されているまちづくり会議が主催し、年に一回、副市長を始め、懇談テーマを所管する部局長、区長など市の幹部が出席します。

あらかじめ、まちづくり会議で2点程度に絞ったテーマを市に投げかけます。ガチンコでやらないと意味がないのではないか、とのご意見もあると思いますが、そうでないと、当日の市側の出席者が決められないのでやむを得ない部分でもあります。市は回答を用意して臨みます。

当日は市側、地元側双方の出席者の紹介のあと、まちづくり会議の会長と副市長のあいさつ、区長からの市政概要説明(私が現役の時はこの部分は副市長がやっていました)、テーマの提示と回答とそれに対する質疑応答、会長のあいさつと副市長のまとめ、という流れが一般的です。私も企画部長時代にはテーマに応じて、区長になってからはほぼすべての地区で、出席しましたが、職員にとっては非常に緊張する会議です。

当地区の今年のテーマは、(1)相模原駅南側のまちづくりについて、(2)神奈川医療少年院の跡地利用について、でした。(1)では、相模総合補給廠の一部返還地(駅北側の15ヘクタール)の整備と一体となったまちづくりが望まれています。(2)では、約4ヘクタールの跡地(2020年4月の閉鎖ご直ちに更地になるわけではありませんが)について地域の交流の場として生かせないか提案がなされました。

データ受取り

昨日撮影した写真の中から約40枚を一次セレクトしていただいたものをDVDでいただきました。わずか一日で選んでいただき感謝です。

素材の悪さはさておき、確かな技術で撮っていただいた上に先生の目でセレクトされた写真はどれも甲乙つけがたいですね!でも、B1サイズのデカい顔がポスターになって街中に貼られるのかと思うと、ちと恥ずかしい。

写真撮影

ポスター用の写真を撮っていただきました。カメラマンは、南区長時代に区のイチ押し写真コンテストの審査でお世話になった高橋ぎいち先生です。

高橋先生は、第18回(2011年度)酒田市土門拳文化賞を受賞された写真家で、南区内で写真教室「ワイワイフォト」を主宰されています。

教室の生徒さん?といろいろな機材を持ってスタジオ(相模大野のユニコムプラザのマルチスペースですが)にいらっしゃいました。背景紙、ストロボ、アンブレラ等々に囲まれると、モデルさんになったようで、気分が高まってきますよね!

スーツにネクタイと至って平凡な服装で撮っていただきました。それはそれとして、ヒゲ剃り(カミソリ派です!)のタイミングを誤って血がワイシャツの襟に付いてしまったり、首が傾いたり、口角が左だけ上がっていたり、笑うと左目がなくなってしまったり、と普段も意識してはいるものの(ホントですよ)、なかなか直らないものですね。

約2時間、150コマほど撮って撮影を終了しました。先生に一次セレクトしていただき、その中から自分で気に入ったものをご連絡するという段取りになりました。いいものができそうな予感がします(笑)

初会見

ある筋から来年4月の統一地方選に挑戦しないかとのお話をいただき、考えた末にお受けすることを決意しました。

本日、県議を通じて、2つの地区の代表者2名にお目にかかりました。支援していただけるとの心強く、ありがたいお話をいただきました。この地区では、30年来市議を務めた重鎮の方がいらっしゃいましたが、昨年任期半ばでお亡くなりになって後任を探していたとのことです。とても後任とはいえる器ではありませんが、地域のために、ひいては市政のためにまだお役に立てる部分もあるかと思い、しっかり取り組んでいきたいと思います。