白門会って何?とは聞かないでください。赤門は東京大学、白門は中央大学ですね。早稲田大学は稲門。
発足して5、6年経つのでしょうか。設立時から入会していますが、イベント等にはあまり参加できていませんでした。開催が土曜日が中心で、オケの練習と重なることが多かったからです。
久しぶりに参加して、先輩、後輩と交流することができました。現職市議の小田さんと共にごあいさつの機会もいただきました。
奏でよう!輝く未来を!~こころに寄り添い、誠実に、粘り強く課題に取り組みます!~
白門会って何?とは聞かないでください。赤門は東京大学、白門は中央大学ですね。早稲田大学は稲門。
発足して5、6年経つのでしょうか。設立時から入会していますが、イベント等にはあまり参加できていませんでした。開催が土曜日が中心で、オケの練習と重なることが多かったからです。
久しぶりに参加して、先輩、後輩と交流することができました。現職市議の小田さんと共にごあいさつの機会もいただきました。
撮影からわずか二日で第一次セレクトをしていただきました。白黒用20枚、カラー用25枚だそうです。
余談ですが、大野で受け取ったので、久しぶりにゴーゴーカレーでカツカレーを食べてきました。やよい軒のたっぷり肉野菜定食にしようか、チャイナドールの麻婆定食にしようか迷いましたが。久しぶりのビジネスクラスは食べ応え十分でした。
今朝は、清新小学校の通学路安全見守り隊の方に案内していただき、清新こどもセンター前の交差点でこどもたちの登校の様子を見せていただきました。
あちこちからこの交差点を通って登校するこどもたち。集団登校ですが、大体は10人ぐらいです。でもいくつか重なると歩道いっぱいになってしまいます。ほかの人の通行のために一列に並んできちんと待っています。来る方向によって渡る向きも決まっており、混乱はありません。
この交差点で整理に当たっているのは、学校の先生1名と2名の保護者。通行量の多い道路なので、気を遣ってこどもたちを守ってくれます。もちろん他の交差点でも行われています。
歩道の拡幅や信号の歩車分離などが必要だと見守り隊の方はお考えでした。どんな方法があるのか、今後一緒に考えていきたいと思います。
相模原市では毎月20日が交通安全日で、南区長の時は副区長やまちづくりセンターの所長と交代ではありましたが、年に3、4回各地区の小学校の登校時の声かけをしてきたので、大体の様子は分かっていました。学校によっては、歩道がなかったり、通学路が抜け道になっていたりして、学校長自ら出て安全に気を配っていました。
何年か前に、学校、PTA、自治会などが協力して通学路の安全点検をしたことがありました。優先順位をつけて、信号機やガードレールの設置を進めてきたと思うのですが、その結果や成果の評価ができているのか、調べてみようかな。
新春のつどいを開催しました。平日の夕方ということで、約100名を予定していた参加者はやや少なめでした。インフルエンザで欠席という方もいらっしゃいました。更なる後援会員の拡大を誓って、ガンバロー!
設立総会に引き続き、お忙しい中加山市長、赤間衆議院議員、河本県議会議員のご臨席を賜り、ごあいさつをいただくことができました。
今日はポスター用と選挙公報用の写真を撮っていただきました。二連ポスターの時お世話になった高橋ぎいち先生です。
要領は前回と同じ。ユニコムプラザのマルチスペースに機材をセットして約150コマ。前回と違ったのは、一部で試しにファンデーションを塗ってみたこと。どんな仕上がりになることやら。知人からもらったネクタイもデビューしましたよ。
標記新年会に参加しました。約20名が集まる楽しい会です。
我が家が所属する自治会は役員は1年交代。2016年度(定年退職の年度)に順番が回ってきたときに、会長を引き受けました。南区長をやりながらで土日は大変でしたが、平日の会議にはほとんど参加し、自治会以外の団体の方々とも知り合うことができました。
この1年、そして会長職を退いてからのOB会への参加が今大きな力となっています。決して今日の事態を想定していたわけではありません。ありがたい出会いです。
清新地区内の三つの地域の餅つき大会と、清新消防団の出初式におじゃましてきました。
餅つき大会は、どの地区も小さなお子さんから高齢の方まで大勢の参加者で賑わっていました。冷え込みの厳しい中、朝早くから準備に携わった皆さん、お疲れさまでした。敬服します。杵もちゃんと子ども用の小ぶりなものが用意されていて、人気の行事なのだと感じました。
自分の小さい頃は、母親の実家で年末にやっていた記憶はありますが、今は個人のお宅ではなかなかやらないのではないでしょうか。その分こうして地域の行事として継承されていくのは意義あることと考えます。近年は、食中毒の危険から、保健所も抑制傾向だと聞いたことがありますが、逆に、実施する場合の注意点を示してあげることはできないのでしょうか。
各会場で、きなこ、ごま、あんこ、お雑煮などごちそうになって、おなかが満腹になった後、地元消防団の出初式に向かいましたが、セレモニー は既に終わってしまっていました。消防団の皆さんとは、南区長時代に方面隊とお付き合いさせていただき、歳末火災特別警戒の方面隊長激励に同行したり、操法大会の応援をしたりしていました。ラッパ隊サポーターもそのご縁で仲間に加えていただいたものです。東日本大震災の時には多くの消防団員が犠牲になりました。自らの命をかけて職務を遂行する姿勢には心から敬意を表します。折悪しく中央区内で7棟が焼け、死者も出る大きな火災がありました。空気の乾燥が続く中、火の元にはくれぐれも注意しなければと気を引き締めるとともに、消防団の存在が心強く、改めて感謝の気持ちが湧いてきます。
余談ですが、会場ごとに駐車場を探すのも面倒かと思い、徒歩で各会場を回ったら、1万5千歩になりました!
今日は午前中小山地区の旧家を中心にあいさつ回りをしました。
案内をしてくださったのは、後援会の役員の方です。一昨年亡くなられた議員さんの後援会の役員もなさっていた方で、当時の他の役員の方々のお宅を30軒ほどご案内いただきました。中には昨年ポスターを貼らせていただいたお宅も多く含まれており、お一人お一人に後援会のパンフレットをお渡ししながら入会をお願いしました。
出かけた直後から雪(この冬の初雪)が降り始め、どうなることかと心配しましたが、幸い短時間で止みホッとしました。カゼをひかないように気をつけなければ。
市と市議会共催の賀詞交換会(けやき会館)に出席しました。長年勤めたおかげで、ご案内をいただくことができました。
現役時代、特に区長の時は、この賀詞交換会と秋の表彰式のレセプションは楽しみでした。様々な地域活動、市民活動で活躍されている方々とお会いして、日頃のお礼やら受賞のお祝いやらをするのが嬉しいのです。本庁の部局長ではなかなか味わえない特権でもあります。まさに指定都市ならではの職です。他の新人候補は入って来られないし、つかの間浸れる優越感に万歳(いやな性格?笑)
しかし、こういう場で構わずパンフレットを配れ、という人がいますが、性格的にできませんね。通常の名刺交換レベルです。ただ、現在の名刺は仕様が特別(笑)ですから、勢い話はそっちのほうへ行ってしまいますが。
幸い、皆さん励ましてくださるので(まあ、普通ですね)、元気が出ます。
12月21日に後援会を設立したので、本日、県選管に政治団体設立届を提出してきました。設立から一週間以内に届け出なければいけないそうです。
政治資金規正法の収支報告を意識すると、規約上の会計年度は暦年(1月1日から12月31日)にするのが分かりやすいし、実務上も楽になります。当然ながら県選管のひな型もそうなっています。しかし、設立時期が時期だし、私も役員も長年、会計年度は4月1日から翌3月31日まで、に慣れきってしまっているので、こちらにしました。会計の締めを、暦年と通常の年度の2回やる必要がありますが、それほど負担にはならないでしょう。
なお、自民党の場合、支部を作るのですが、こちらは県連を通じて県選管への届出をしてもらいました。